洗濯バサミセンサの応用例

How to use a clothespin-sensor

last update 2018/06/04
洗濯バサミセンサは、アイデア次第でいろいろな使い方ができ、多くの用途に役立てることができます。ここでは、洗濯バサミセンサの基本的な使い方と、当研究所上のリハビリ病棟での具体的な使用例を交え、洗濯バサミセンサの応用的な使い方をいくつかご紹介します。

また、作り方のページでご紹介した富山県リハビリテーション病院・こども支援センターホームページにも詳しく紹介されていますので、ぜひそちらもご覧ください。


使い方の基本


洗濯バサミのリングについている輪が机上に固定された棒に引っかけられている写真
標準的な使い方は、プラスチックなど絶縁体のカード状のものに細ヒモを結びつけたような物を用意して、普段はそれを洗濯バサミセンサに挟んでおき、センサのプラグを警報機などにつないでおきます。洗濯バサミセンサからカードが引き抜かれると、警報が鳴るという仕組みです。このとき、使い方で注意して欲しい点がいくつかありますので最初に説明します。右の2枚の写真を見てみてください。

<良い例>(上写真)
洗濯バサミセンサが輪で棒(例えばベッド柵のような、引っ張られても動かないもの)にくくりつけてあります。このため、対象物が動いて洗濯バサミが引っ張られたとしても、その力が電線やプラグ部分にかかることはありません。
洗濯バサミが引っ張られて、プラグまでの電線がピンと張っている写真
<悪い例>(下写真)
洗濯バサミが柵などに固定されていないので、対象物が動いて引っ張られると電線に直接力がかかり、プラグの部分にも力がかかることになります。

下の写真のような使い方よりも、上の写真のような使い方のほうが、センサの故障や不具合といったトラブルの危険性を減らすことができます。


上にもどる


応用例


起き上がりセンサ

寝ている対象者が起き上がる動作を検出するための使い方です。

洗濯ばさみセンサは、ヒモでベッドなどに固定します。物干し竿に通すためのループがついている洗濯ばさみを使うと、写真のように簡単にベッド柵などに固定できます。適当な長さの細いヒモを用意して、一方に絶縁物のカード(紙やプラスチックなどに穴をあけたもの)を結び、もう一方に対象者の衣服に挟むためのクリップなどを結びつけておきます。クリップは事務用のダブルクリップ(ターンクリップ)でも良いですが、名札などで使われているようなサスペンダークリップを使うとしっかり留まります。

対象者の衣服にクリップでヒモをつけて、その先の絶縁カードを洗濯ばさみセンサで挟んでおきます。対象者が起き上がると、ヒモが引かれて絶縁カードが洗濯ばさみセンサから抜けて、スイッチが入ります。

ポイントは、ヒモの長さ、衣服への取り付け場所、洗濯ばさみセンサの位置です。少しぐらいの寝返りなどでは絶縁カードは抜けないけれど、起き上がるときは確実に抜ける、というような長さと配置を探すことが必要です。


上にもどる

ベッド柵引き抜きセンサ

ベッド柵が持ち上げられ、洗濯バサミセンサから絶縁体のカードが引き抜かれる様子のアニメーション ベッドのフレームに固定された洗濯バサミセンサに絶縁体のカードが挟めてあり、カードに結んだ紐の先がベッド柵に結んである写真 ベッドから転落の恐れのある対象者に対して、ベッド柵を付けて予防することがあります。が、自らベッドの柵を引き抜いてしまう動きを検出するための使い方です。

洗濯バサミセンサをベッドのフレームに紐などで固定します。数センチ四方程度の絶縁物(紙やプラスチックなど)を用意し、穴を開けて紐を通し、その先をベッド柵に縛りつけます。柵が持ち上げられて、絶縁物が引っ張られ、抜けるとスイッチが入ります。

紐の長さや柵への掛け方などを工夫することで、2つの柵の動きを同時に検出したり、L字柵などにも対応できます。

上にもどる

椅子立ち上がりセンサ

車椅子の背に取り付けられたワイヤレスアラームの送信機に洗濯バサミセンサが接続され、挟んだ絶縁体のカードに結ばれた紐の先にダブルクリップが付いている写真 起き上がりセンサの応用です。対象者が車椅子や椅子に座っている状況から、立ち上がろうとする動作を検出するための使い方です。

右写真は、車椅子に洗濯バサミセンサ(大きな赤い丸で囲んだもの)取り付けた例で、クリップ(小さな赤い丸で囲んだもの)を対象者の衣服の背や襟などにつけて使用しました。対象者が立ち上がろうとして前屈みの姿勢になると、クリップに結んだ黄色い糸が引っぱられて、洗濯バサミセンサから水色の絶縁物が引き抜かれて作動します。


作動していないワイヤレスアラームの受信機の写真と、作動して光と音で警報を発しているワイヤレスアラームの受信機の写真

このときは、市販のワイヤレスアラームの送信機を改造して、洗濯バサミセンサを繋ぎました。洗濯バサミセンサが作動すると、ナースステーションに置いた受信機(下写真)が光ながらアラーム音を発して、看護・介助者に知らせる仕組みです。

上にもどる

通過センサ

ベッドと棚の間の通り道に、洗濯バサミセンサからのびた紐が張られている写真 ベッドのフレームに固定された洗濯バサミセンサに絶縁体のカードが挟められており、カードから輪ゴムを介して紐が結ばれている写真 転倒の危険性がある方の徘徊などを検知したい場合に、対象者がある領域を通過したことを検出するための使い方です。

目的の領域に右写真の緑線のように糸を張っておいて、対象者がそれに引っかかることで洗濯バサミに挟んだ絶縁体が抜け、スイッチが動作する仕組みです。

このとき、使う糸はあまり太くて丈夫なものだと外れたあとに足に引っかかってしまう危険がありますし、目立つ糸だと対象者が糸を跨いでしまい、かえって転倒の危険が高くなる場合もありますので、使い方には注意が必要です。

上にもどる

車椅子等移動センサ

洗濯バサミセンサに挾めてある絶縁シートからのびた紐が、車いすのフレームに結びつけている写真 車椅子・歩行器・歩行車などに絶縁シートに繋がる紐を結びつけておいて、これらの動きを感知する方法です。

例えば、歩行器などをベッドにピッタリと寄せておけば、対象者がベッドから降りようとして歩行器を動かしたときにナースコ ールが作動するようにできます。また、普段歩行器などを使う方に対して、手の届く範囲で少しだけ離して置いておき、使おうとして引き寄せたときに作動するような使い方もできます。


上にもどる

カーテン開放センサ

2人部屋や4人部屋といった、いわゆる大部屋では、ベッドの周囲にカーテンがひける構造になっている場合が多いとおもいます。ここで紹介するのは、そのカーテンが開けられたことを知るための使い方です。

ベッド柵引き抜きセンサスイッチと同様、洗濯バサミセンサに絶縁物を挟み、結んだ糸の先を安全ピンやクリップなどでカーテンに取り付けます。洗濯バサミセンサはカーテンの閉まる側のベッドの足や、壁などに固定しておき、カーテンが開くと絶縁物が外れるように糸の長さを調節します。

ベッド上での起き上がりや立ち上がりに危険はないものの、ベッド付近から離れたことを知りたい場合に使いました。特に夜間はカーテンを閉めることが多く、スイッチが目立たないように設置できるので使いやすいようです。


上にもどる