手が動きにくい人でもナースコール装置を操作しやすくする工夫
〜ナースコール装置への補助板とフレキスブルアームの取付〜

Adding a board and a flexible arm on a nurse-caller for easy to reach and push the call button
2019.08.21

Nsコールの補助板の説明図

一般的なナースコール装置のボタンが押しにくい場合

病室のベッドにはナースコールが備えつけてありますが、病気やケガなどで通常の装置がうまく操作できない場合があります。その要因は実に多彩ですが、次のような要因は割とよくあるものです。

・リーチングの問題: ナースコール装置まで手が届かない
・把持の問題:    (握るタイプの場合)うまく握れない
・指の操作能力の問題:「力」や「細かな動き(巧緻性)」が不充分

[わりと正統的な対応例]
大型のスイッチとベッド柵への取付による対応

*** この装置の説明ページは、いずれ作成する予定です ***
これらの問題は、下の写真のような大型のスイッチを利用することで解決する場合があります。ベッドの上に置いて使う方法もありますが、写真のようにベッド柵に取り付けると、じゃまにならず、スイッチがある場所も見やすくなります。手の甲を使ってノックするような動作でたやすくスイッチを押すことができます。
青い中型のベッド柵取り付けボタンの写真 白い大型のベッド柵取り付けボタンの写真
しかし、これらを利用するためには、こういったスイッチを用意する必要があるのはもちろん、これらのスイッチをナースコールのシステムに接続するための装置も用意する必要があります。

[上記に似た機能を果たす簡易な方法(ページ最上部の写真)]
ナースコール装置への補助板とフレキスブルアームの取付による対応

それに対して、このページ冒頭部分の写真のようにナースコール本体にスイッチを押しやすくするための「補助板」と、本体をベッド柵等に設置するためのフレキシブルアームを取り付けるだけで、ベッド柵取り付け型の大型スイッチと似たような機能を果たすことができます。ベッドの上に置いて使うなら、補助板だけでOKです。

しかも、この方式は、電気的な工作は全く行わないので、電気工作の知識や技術の無い方でも問題無く行えますし、電気的な故障等の心配もありません。

さらに、この工作は、本体に穴を開けることもなく、不要になったら板やアームを取り外して完全に元の状態に戻すことができます。

ナースコールの形状には様々なものがありますので、全く同じ方法は使えない場合もあると思いますが、似たような方法で対応できるケースは多いかと思います。


製作方法

補助板

補助板1の写真
【使用物品】

・板: (5cm×8cmくらいが標準サイズだが、障害の重い人には、もっと大きい板を用意)
・爪楊枝(またはプラスチック製の蝶番)
・ゴム足
・セロテープ(サージカルテープ)
【取付方法】

フレキシブルアーム

ミニジャック差込口に市販の押しボタン式スイッチを接続している写真 【使用物品】

・「ねじねじ棒」
・ビニールタイ(ビニタイ)またはテープ

【取付方法】
ソフトワイヤーの素材の写真 ソフトワイヤーの素材の写真
この機種では、ちょうど良い具合に本体裏面の3箇所がネジ留めされています。そのネジを利用して、左の写真のようにビニタイをネジに巻き付けてネジ留めしてしまいます。

そのビニタイを使って、フレキシブルアームを右の写真のようにねじり留めします。ビニタイの端っこは少し尖っているので、写真のように中に端が表に出てこないようにしておくと良いでしょう。

他の2箇所も、同じ方法で固定します。固定を済ませた背面の良い写真が無くてごめんなさい。ページの一番上の写真・図をみてもらうと、だいたい分かるとは思います。すぐ上の写真では、フレキシブルアームの端を固定していますが、ページ上の白い大型ボタンのアームのように、端を自由にするような取付方が便利な場合もあります(端が自由だと、複雑な曲げ癖がつくデメリットもあり)。

※ちょうど良い場所にネジが無い機種の場合
吉田直樹 Naoki Yohisda, OT, PhD Eng
上にもどる