![]() |
(01−1) ある量販電気店で左の写真のような小型の汎用テレビリモコンを購入しました(非常に小型で安価、操作もシンプルなものです)。 これを使って、病室にあるテレビのリモコンがうまく使えない方のチャンネル変更スイッチを作りました。 |
![]() |
(01−2) まず、あまり傷をつけないようにケースを開けます。 |
![]() |
(01−3) 空けてみると、中は電池ケースを兼ねた基盤とボタン用のゴムシートがあります。いたってシンプルな構成です。 |
![]() |
(01−4) 基盤のチャンネルダウンのところ、ボタンが押されることによって通電し信号を送っている部分を探り、そこから配線して接点を取り出します。 |
![]() |
(01−5) チャンネルのケース裏面に穴を開けます。 |
![]() |
(01−6) 写真がないのですが、基盤取り付け用のミニジャック(メスのコネクタ)に、リモコンからの配線をハンダ付けします。 そのミニジャックをリモコンケースに空けた穴に通し、固定します。 |
![]() |
(01−7) ケースに取り付けたミニジャックとリモコン基盤が配線されてつながり、全体像としてはこのようになります。 |
![]() |
(01−8) 配線が邪魔にならないように注意しながらケースを閉じます。リモコンケースの後面にミニジャックの差込口が見えています。 |
![]() |
(01−9) ミニジャックの差込口に市販の押しボタン式スイッチを接続してみました。ボタンを押すとチャンネルが切り替わります。 ミニプラグで接続できるスイッチであれば、他の市販品でも、自作品でもつないで使うことができます。 |
![]() |
(01−10) 別なスイッチをつないでみました。このスイッチでは、ヒモの部分を引っ張るとチャンネルが変わります。 |
追記 (2006/06/07) ダイソーでさらに安いテレビリモコンを見つけてしまいました。 なんと210円! ケース内にミニジャック端子の部品を置くスペースはありませんが、右の写真のようにチャンネル送りのスイッチ端子を外にひっぱり出して、そこにジャックをつけるか、スイッチを直づけすればOKです。 なお、この商品は対応メーカー別に3種類くらいあるようなので、間違った商品を買わないようにご注意下さい(間違った商品を買ってしまった人間からのお願い)。 |
![]() |
追記 (2016/11/21) 市販品で良い物が出てきました。 「レッツ・リモコンAD」(パナソニック エイジフリー) [製品の公式ページはこちら] 改造無しで、外付けスイッチが使えます。 上記の改造品はチャンネル送り専用ですが、これは電源も音量も地デジ/BS切替も、1スイッチで操作できます。 早速購入して試してみました。楽天で10800円でした。 細かいところまで良く考えられています。 多少お金を出しても良いなら、改造よりもお勧めです。 |
![]() |